当社は、
介護タクシー事業の他に
緊急搬送事業も行っています。
生命の危険又は症状の悪化が予測され、
緊急に医療機関などへ搬送しなければならない
と認められる患者さんの搬送は救急車ですが
そのようなケース以外で、救急車を呼ぶほどではない
といった患者さんの搬送を行います。現在、京都市で緊急搬送事業を行っている事業者は4社あり
当社はそのうちの1社で、京都市消防局の認定を得ています。搬送にあたる乗務員は定期的に講習を受け、
心肺蘇生や応急手当に必要な
知識や技術を習得していますが、
今日、消防局より担当の方がお越しくださり
当社の事務所で定期的な講習会が行われました。
担当の方のお話し、ビデオによる講習や、
訓練用の人形(ノルウェー製で名前はアンというそうです)
を用いて人工呼吸・心臓マッサージ・
AED(自動体外式除細動器)のトレーニングを行いました。
AEDの装着と心臓マッサージ
人工呼吸
AEDは、公共施設や主要な場所に設置されていますが、
取扱いが難しいとの印象をお持ちの方も
多くおられると思います。
でも、機器から音声による指示が流れますので
そのとおりに扱えば良いだけで操作は比較的簡単です。
心室細動(心臓の痙攣)に効果的で、
早期にAEDで除細動(痙攣を止める)を行うことが
救命の鍵となります。
実際には、乗務しているときだけでなく、
心肺蘇生を行わなければならないケースは
いつ遭遇するか分かりません。
そのようなときに冷静な行動が出来るよう
イメージトレーニングもしなくては…!!
余談ですが、今日の講習会のことは
当社の社長も自身のブログ
「徒然なるままに」で
書き綴っているようです。
社長!ネタを取らないでくださぁ~い
ビーオブエス介護タクシーは、
今日も明日も明後日も安全第一に運行します。
ブログランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします。